代わりに入った選手が、すぐさまゴールを奪ってみせる。
アクシデントでポジションを代えた選手が、決勝点を誘発させるクロスを上げる。
これだけ見ても、様々な苦難の中にあっても今の東京は非常にいい流れを掴んでいる。
何よりもそれを感じた一日となりました。
長友は脱臼だそうで。
それならばと椋原を右にいれ、徳永を左に。
終盤には平松を入れて椋原をその前に。
更には藤山を左センターに。
ベンチに軒を揃えたDF陣を巧みに使って守備だけでなく攻撃面も活性化していくやりくりの上手さが今節のハイライトの1つと言えるかもしれません。
この日は清水の攻撃も東京の攻撃も、東京の左サイドが中心でした。
徳永は文句なくこのゲームのMan of the Matchだと思います。
ただ、サイドを上手く崩せているのは、今野・梶山・平山のセンターラインが非常に強固になってきているからこそ、とも。
彼らのところでボールが収まる。
そこを衛星的に動き回る米本や羽生・達也・赤嶺が活きる。
そしてサイドにスペースが創り出される。
今の東京は、中も外も、状況に応じて自由自在に使えるかのような、そんな流麗な攻撃を魅せてくれていると言えるのではないでしょうか。
その根本要因として絶大なる要素は、当たり前のことなのですが、その基礎技術の向上であると個人的には確信を持っています。
日本平のようにピッチが近いスタジアムだと、選手間のパススピードの速さと、それを止める(留める)トラップの技術が城福監督が東京に来た2年前に比べて、もう本当に、格段に上がったなあ、と。
それを改めて感じるのです。
自分が次のプレーをするのに適切な位置に、ボールを正確に「置く」ことが出来る。
その自身が周囲をルックアップする余裕を生み、見方とのイメージの共有を造り出し、次のプレーへの動き出しをどんどん早くしている。
攻守の切り替えもそうですが、今の東京の選手のプレースピードは格段に速い、改めて今、それを実感しています。
後半、リードを奪いながら、攻め急がず、まるで真綿で相手の首をじわじわと絞めていくように。
左から中央、中央から右、前から後ろ、そしてスピードアップして相手を抉りフィニッシュまで。
決して急ぐことなく、しかしそれでもしっかりと危険な攻撃を全員で組み立てながらやりきってしまうという、そもそもこのチームが標榜していた形を何度となく表現できていたことに、スタンドで思わず感嘆の声を漏らしてしまいました。
清水の出来を差し引いても、このレベルの相手に東京の持つメソッドが通じたという点では、この試合で得た自信というか、その手応えは今日の日の勝利と同様に、とても大きいように思います。
後はこれを、継続すること。
川崎でも浦和でも、どんな相手に対してでも。
決勝戦でも、優勝のかかった大一番でも、どんなシチュエーションに置かれた中でも。
それを表現していけるかどうかが、言わずもがな、ポイントになってくるのではないでしょうか。
既に力はついている。
後はそれを、アベレージにできるかが、今季、残り僅かな試合の中でのテーマの1つになると、個人的には思うのです。
「藤山と優勝!! 全ての東京サポーターより」
現地では気がつきませんでしたが、こんな横断幕が出ていたんですね。
ワタクシが東京に出遭った当時、東京の象徴はアマラオでした。
そのアマラオが去り、彼の様々なエピソードが語られる中で耳にした余りに有名な一編が、横浜への移籍話でした。
イケイケとアマラオが泣きながら話し合った翌日の試合、アマラオを愛したゴール裏の一部はゲームそっちのけで、試合中アマラオコールをし続けました。
ユキヒコがゴールを決めても、試合が終わっても。
それを見た藤山は、「俺の時もあんな風にしてくれるだろうか」と思ったといいます。
KING OF TOKYOが去りし後、彼は「ミスター東京」と呼ばれたいといい、そして望みは叶い、今では「社長」と呼ばれるように。
そう。気持ちは一つ。
ナオのために。
フジさんのために。
そして、東京を愛する、ワタクシたちのために。
帰り道に、新潟戦のチケットを買いました。
ぴあでは完売、ローチケも残りわずかなようです。
フクアリも、コーナー席ですが、何とか手に入れました。
全てを。
みんなで見届けましょう。
ユルネバを、みんなで唄いましょう。
次は、ナビスコ決勝。川崎戦。
2009/10/25
第30節:清水1 vs 2東京
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿